てぃーだブログ › OKINAWA 自然のがっこう › マリンエコツアー › マリンエコツアー

2009年10月07日

マリンエコツアー

マリンエコツアー
昨日の新聞に引き続き、今朝の琉球新報の社説・・・ダイバー制限・・・

業界内では、この話題で様々な憶測で会話が飛び交っているようだ・・・

確かに沖縄本島からのショップは我物顔でケラマを調子よく利用してきた
ツケが回ってきたようにも思う・・・

もちろん私が利用するボートやショップは以前から
環境保護、サンゴ保護には意識が高いお店ばかりだが、

周りの船は大型化し、1度に沢山のダイバーを運ぶ
GWや繁忙期には、1人のガイドで8名以上引き連れ
海底の砂を巻き上げながら、行進しているかのようだ・・・

ずいぶん前から砂地のポイントに入った際に、
あえてお客様の前でサンゴの砂を取り除く行為をしっかり見せ

『今、貴方がしらずしらずサンゴにかけてしまった砂で、
サンゴが死ぬ可能性があるんですよ」と伝えている。

すると殆どのお客様が、
その後、しつこいくらいにサンゴの砂を取り払っている

ボートの上でブリーフィングだけしていても何も伝わらない

ボート説明でトイレにティッシュを流さないでと言っても
流す人がいるように、ほとんど聞いていないのだ・・・

それなら、お店側がもっとしっかりとした対策を
講じなければいけないとも思う

とあるショップはトイレをタンクタイプにし
ポイントでは一切流さないようにしているショップもある

ウォシュレットを入れ、ティッシュはなくしてしまえば
いいのにと本当に思う
もしティッシュを下さいと言われてら、
そこで毎回、毎回 「便器に流さないで下さいね」と言えばいい

トイレの事ばかり話してしまったが
アンカーやガイドの仕方にも沢山の問題がある

全てのショップ、ガイドが今一度
ルールや常識も含め、環境保護、サンゴ礁保護の観点から
ショップの運営方法を考えなおしてほしい








同じカテゴリー(マリンエコツアー)の記事
辻様御一行
辻様御一行(2010-09-18 10:48)

久しぶりの辺戸岬!
久しぶりの辺戸岬!(2010-09-12 17:37)


Posted by MACK at 10:58│Comments(0)マリンエコツアー
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。